株式会社 桝井淳介デザインスタジオ MASUI
JUNSUKE Design Studio inc. |
2022.3 | 雑誌ランドスケープデザインNo.143に『白金パーク・マンション「知沁の小径」』の庭が掲載されました。 マルモ出版 |
2021.8 | 雑誌『庭NIWA』No244 2021年秋号のプレゼンテーションテクニックに紹介されました。 建築資料研究社 |
2021.2 | 雑誌『庭NIWA』No242 2021年春号に『The Okura Tokyo』の庭が掲載されました。 建築資料研究社 |
2021.1 | 第3回園匠人で『耦前別荘』が年度庭院設計賞、桝井淳介が年度景観設計師にそれぞれ選ばれました。 園景人 |
2020.12 | ウェブマガジン『R100 Tokyo』で桝井が紹介されました。 R100 Tokyo |
2020.11 | 『耦前別荘』が第5回Global Design Awardの住居部門で金賞を受賞しました。 REARD |
2020.9 | REARD+夢規主催WEB講演会『上質な庭園・上質なライフ』にて講演しました。 |
2020.7 | 『耦前別荘』が第4回国際景観大賞ELAで小型景観部門金賞を受賞しました。 ELA |
2020.7 | 『アネシア本山』がグッドデザイン賞を受賞しました。 グッドデザイン賞 |
2020.6.24 | 雑誌ランドスケープデザインNo.133に『ウッドヴィル麻布』の庭が掲載されました。 マルモ出版 |
2020.5.28 | 中国蘇州『耦前・鹿鳴の庭(185邸)』が紹介されました。 夢規微信ページ(日本語) |
2020.3.26 | 大本山小湊誕生寺『奇瑞庭』が完成いたしました。 FBページ |
2020.2.25 | 雑誌ランドスケープデザインNo.131に『ザ・オークラトーキョー』の庭が掲載されました。 マルモ出版 |
2019.12.20 | 日本建築家協会JIA 金曜の会にて講演しました。 JIA金曜の会 |
2019.11.3 | 関内外OPEN!11で路上落書きイベント『らくがき広場』を担当しました。 路上のパークフェス |
2019.9.12 | MIRU!日本遊学(高松)で講師をしました。 MIRU!日本遊学 |
2019.7.28. | サマーステイ・イン実相寺で苔玉教室を開催しました。 実相寺 |
2019.6.10. | FUN〈趣〉遊学(高輪)で講師をしました。 FUN遊学 |
2019.5.26 | 第9回関内フード&ハイカラフェスタで路上落書きイベント『らくがき広場』を担当しました。 横浜観光情報 |
2018.12.12 | 2018华中景观设计年度峰会『武漢』にて講演しました。 中创环亚 |
2018.11.3 | 関内外OPEN!10で路上落書きイベント『らくがき牧場』を担当しました。 路上のパークフェス |
2018.10.27 | 裏千家茶道教室SHUHALLYで講師をしました。 |
2018.10.16 | 神奈川県造園業協会主催 寒川神社見学会で講師をしました。 |
2018.9.6 | 上海广亩景观を表敬訪問しました。 广亩景观 |
2018.6.23 | キャリアデザイン研修会で講師をしました。 |
2017.11.3 | 関内外OPEN!9で路上落書きイベント『らくがき桟橋』を担当しました。 |
2017.10.5 | 『ウッドヴィル麻布』がグッドデザイン2017を受賞しました。 グッドデザイン賞 |
2017.9.10 | 事務所移転しました。 |
2017.6.14 | 『明神塾・江戸庭園文化』にゲスト登壇しました。 JTCL |
2017.1.18 | 『ペチャクチャナイト横浜Vol,2』に登壇しました。 PechaKucha |
2016.12.14 | 未来Lifeセッション『住からつくる未来』に登壇しました。 詳しくはこちら |
2016.11.6 | 関内外OPEN!8にて宇徳ビルヨンカイメンバーと『アートZoo』を開催しました。 |
2016.10.31 | ギャラリーカフェ・エソラの庭『渓声の庭』が完成しました。 FBページ |
2016.9.3 | JLAU庭園部会関東にて 【庭園文化セミナーVol.09 大名庭園の美学 -小石川後楽園を訪ねる-】を開催しました。 詳しくはこちら |
2016.6.9 | おかげさまで開業二周年を迎えることができました。ありがとうございます。 FBページ |
2016.5.1-4 | 向源2016≪日本庭園のススメ≫の講師をしました。同時に≪庭苑カフェ スナーヴァ≫を開催しました。 FBページ |
2015.11.8 | シンポジウム≪ヨコハマでクリエイティブに生きるとは?~北仲から10年、この先10年~≫に登壇しました。 ヨンカイシンポジウム |
2015.8.20 | 先日の橋端家の庭『聴心庭』(金沢)が記事になりました。 金沢経済新聞 |
2015.8.10 | 橋端家の庭『聴心庭』(金沢)のオープンハウスを8月17日に現地にて行います。 詳しくはこちら |
2015.8.1 | 橋端家の庭『聴心庭』(金沢)が完成しました。 詳しくはこちら |
2015.7.10 | 【受け継がれている日本の精神文化を知るー寒川神社神獄山神苑 見学とお話の会】の講師をしました。 |
2015.7.3 | 實相寺客殿庭園『壱天四海の庭』(川口)が完成いたしました。 詳しくはこちら |
2015.6.9 | おかげさまで開業一周年を迎えることができました。ありがとうございます。 |
2014.12.18 | 北京で開催された『2014中国主題公園建設高級研討班』で講演を行いました。 |
2014.12.01 | 神奈川新聞(朝刊)『Kanagawa Worker』で桝井淳介が紹介されました。 |
2014.10.08 | 創造都市横浜・関内外OPEN!6のトークイベント『デザインピッチ』に出演します。 |
2014.08.16 | 『ヨンカイテン』で共同アトリエの展示が始まりました。展示は9/5までです。 様子はこちら |
2014.07.03 | 先日のBUKATSUDOの活動の様子が記事になりました マイナビニュース |
2014.06.19 | BUKATSUDOでヨコハマランドスケープ部一日部長を務めました |
2014.06.09 | 法人登記が完了いたしました。業務を開始いたします |
2014.06.01 | 宇徳ビルヨンカイ 共同アトリエに入居しました |
2014.06 | HP始めました |
『ものがたり』をかたちに
良い空間はテーマやコンセプトにストーリー性をしっかり持たせた「こころ臨場感」がどれだけあるかがポイントです。土地を読み解き、そのものが持つ力を理解します。テーマの主軸に「ものがたり」をしっかりと紡ぐことで観る者の心を参加させる空間に繋がります。
『しかけ』というデザイン
空間構成の基本は静と動の共生。〈動景〉とは空間が身体に直接影響を与えること。〈静景〉とは間・余白・余韻によって心を参加させる余地です。これら意図的に配置しながらその存在を消してゆく仕掛けを作ります。すると、空間は人に語りかけ、人は空間に語り返す。そのような人と空間の会話が生まれます。
『そざい』との会話
庭園やランドスケープは多くの自然素材で構成されます。自然素材とは人間の意図したままの形ではないことが自然である理由です。材料と出会いを大切にし、個性を読み解き、それが最も美しく見える形へと置き換える。木や石と会話しながら空間を作ります。
『かたち』へのこだわり
設計図で終わることなく形として現れるところまでこだわり抜くことが良いデザインだと考えます。その為には現場での指導調整は欠かせません。建設業者や職人と『何を作るべきか』をお互いに理解し合い、共作が成功した時に美しい空間が生まれます。その為に現場や加工場へ直接出向き、指導や相談を行います。
photo:K_Narikawa
桝井淳介 MASUI JUNSUKE
|
神奈川県生まれ |
1995年 | 多摩美術大学建築科卒業 |
|
同大学院美術研究科デザイン修了 |
1997年 | 日本造園設計株式会社入社 庭園作家 枡野俊明 の弟子になる |
2014年5月 | 同社室長を経て退社 |
2014年6月 | 株式会社 桝井淳介デザインスタジオ を設立 |
2017年8月 | ランドスケープアーキテクト連盟 理事就任 |
一級造園施工管理技士 | |
商 号 | 株式会社 桝井淳介デザインスタジオ
|
設 立 | 2014年 |
代表者 | 桝井淳介 |
所在地 | 231-0011 横浜市中区太田町2-32 豊島ビル401 |
事業内容 | ランドスケープ、庭園設計監理 建築、インテリア設計監理 デザイン一般 |